うちーノート

少しでも数学好きが増えますようにというブログ

【x^y=y^x】がつくる曲線について考える

x^y=y^x

はじめに 

全記事をまとめてあります.

ぜひ下のリンクから確認してください.

uchii-memo.hatenablog.com

 

関数 x^y=y^x について

x^y=y^x

上式が成立する場合

1. x=yの場合

 x=yなので,yxを代入すると,

 x^x=x^x

 上式が成立することは自明.

 

2. x\neq yの場合

 例えば x=2,\,y=4 のとき,2^4=16=4^2

 また x=4,\,y=2 のときも同様に,4^2=16=2^4

 とりあえず,(x,y)=(2,4),(4,2) でも上式は成立するとわかる.

 

グラフの概形

グラフの概形を先に示しておく(以下,記事内でグラフの概形を考察しています).

直線と曲線の両方が出てくる.

f:id:uchii-room:20190107204235p:plain 

1. x=yの場合:直線x=y(オレンジ)

2. x\neq yの場合:曲線(青)

 

この記事の目的

・グラフの概形を調べる

・直線と曲線の交点を求める

 

 

解法1:「媒介変数表示」を利用する

目標:「媒介変数表示」を利用してグラフの概形,共有点の座標を求める.

媒介変数表示にする

x^y=y^x

y=tx とおくと,

x^{tx}=(tx)^x

両辺を\displaystyle \frac{1}{x} 乗すると,

x^t=tx

\displaystyle \frac{1}{x}\cdot x^t=t

x^{(t-1)}=t

両辺を\displaystyle \frac{1}{t-1} 乗すると,

\displaystyle x=t^{\frac{1}{t-1}}

 

{\displaystyle \begin{eqnarray} \left\{ \begin{array}{l} \displaystyle{x=t^{\frac{1}{t-1}}} \\ \displaystyle{y=t\cdot t^{\frac{1}{t-1}}} \end{array} \right. \end{eqnarray} }

 

 曲線の概形1

目標:パラメータtに値を代入することで一部分の概形を調べる.

{\displaystyle \begin{eqnarray} \left\{ \begin{array}{l} \displaystyle{x=t^{\frac{1}{t-1}}} \\ \displaystyle{y=t\cdot t^{\frac{1}{t-1}}} \end{array} \right. \end{eqnarray} }

 

tに値を入れてグラフの形を調べていく.

1. t=2 のとき

 x=2,\, y=4

 また同様に,x=4,\, y=2

 

2. t=3 のとき

 x=3^{\frac{1}{2}}=1.732…

 y=3\cdot 3^{\frac{1}{2}}=5.196…

 また同様に,x=5.196…,\, y=1.732…

 

以上の (x,y) の組み合わせを平面上にプロットしてみる.

f:id:uchii-room:20190107193000p:plain

概形が見えてきた.

しかしまだ曲線の一部しか見えていない.

この曲線の両端はどのように推移するのだろうか?

f:id:uchii-room:20200302163237p:plain

 

 曲線の概形2

目標:曲線の両端がどのように推移するか調べる. 

 

ざっくりとロピタルの定理をさらっておく.

ロピタルの定理

 

\displaystyle \lim_{x\rightarrow a} \space\frac{f(x)}{g(x)}\displaystyle \frac{0}{0}または\displaystyle \frac{\infty}{\infty} の形(不定形)をとる場合,以下が成り立つ.

 

\displaystyle \lim_{x\rightarrow a} \space\frac{f(x)}{g(x)}=\lim_{x\rightarrow a} \space\frac{f'(x)}{g'(x)}

 

 

1. t\rightarrow\infty を考える

 \displaystyle x=\lim_{t\rightarrow\infty}t^{\frac{1}{t-1}}

 \displaystyle \log x=\lim_{t\rightarrow\infty} \,\log{t^{\frac{1}{t-1}}}

 \displaystyle \log x=\lim_{t\rightarrow\infty} \,\frac{\log t}{t-1}

  右辺は不定形なのでロピタルの定理を適用する.

 \displaystyle \log x=\lim_{t\rightarrow\infty} \,\frac{(\log t)'}{(t-1)'}=\lim_{t\rightarrow\infty} \,\frac{\frac{1}{t}}{1} 

 \log x=0

 x=1

 

 \displaystyle y=\lim_{t\rightarrow\infty}t\cdot t^{\frac{1}{t-1}}=1\cdot \lim_{t\rightarrow\infty}t=\infty

 

 \therefore xは1に収束し,yは正の無限大に発散する.

 

2. t\rightarrow +0 を考える

 \displaystyle x=\lim_{t\rightarrow +0} t^{\frac{1}{t-1}}

 =\infty

 

 \displaystyle y=\lim_{t\rightarrow +0} t\cdot t^{\frac{1}{t-1}}

 \displaystyle y=\lim_{t\rightarrow +0} t^{\frac{t}{t-1}}

 \displaystyle \log y=\lim_{t\rightarrow +0} \,\log{t^{\frac{t}{t-1}}}

 \displaystyle \log y=\lim_{t\rightarrow +0} \,\frac{t\log t}{t-1}

 \displaystyle \log y=-1\cdot \lim_{t\rightarrow +0} \,t\log t

 \displaystyle \log y=-1\cdot \lim_{t\rightarrow +0} \,\frac{1}{\frac{1}{t}}\log t

 右辺は不定形なのでロピタルの定理を適用する.

 \displaystyle \log y=-1\cdot\lim_{t\rightarrow +0} \,\,\frac{1}{-\frac{1}{t^2}}\frac{1}{t} 

 \displaystyle \log y=-1\cdot\lim_{t\rightarrow +0} \,\,-t 

 \log y=0

 y=1

 

 \therefore x は正の無限大に発散し,y は1に収束する.

 

曲線の概形3

目標:曲線の概形を可視化する.

 

1. xが1に近づくとyは無限大に発散する

2. xが正の無限大に大きくなるとyは1に収束する

f:id:uchii-room:20200302164751p:plain

 

グラフの共有点は?

f:id:uchii-room:20190107204235p:plain

このグラフの共有点の座標を求める.

 

媒介変数表示に変換する時に,y=tx とおいた.

→共有点は t=1 のときの点である.

 

t=1 のときの(x,y) を求めていく.

x=1^{\frac{1}{1-1}}=1^{\frac{1}{0}}=?

→ただ代入するだけは計算できない.


極限を使うことにする.

\displaystyle x=\lim_{t\rightarrow 1} t^{\frac{1}{t-1}}

\displaystyle \log x=\lim_{t\rightarrow 1} \log t^{\frac{1}{t-1}}

\displaystyle \log x=\lim_{t\rightarrow 1} \frac{\log t}{t-1}

右辺は不定形なのでロピタルの定理を適用する.

\displaystyle \log x=\lim_{t\rightarrow 1} \frac{\frac{1}{t}}{1}

\displaystyle \log x=1

x=e

 

よって,共有点の座標は(e,e)

 

解法2:関数 F(n)を導入する 

関数F(n)を導入することで,共有点の座標を求める.

関数 F(n)を導入する

 x^y=y^x

両辺を\frac{1}{xy} 乗する.

x^{\frac{1}{x}}=y^{\frac{1}{y}}

 

ここで,関数 F(n)=n^{\frac{1}{n}}を考える.

F(n)=n^{\frac{1}{n}}

x^{\frac{1}{x}}とは,F(n)nxを代入したものであると捉えることができる.

すなわちF(n)に対して,x^{\frac{1}{x}}=F(x)と表すことができる.

同様にy^{\frac{1}{y}}=F(y)である.

 

x^{\frac{1}{x}}=y^{\frac{1}{y}} と考えると難しそうだが, F(n)=n^{\frac{1}{n}}を介すことで,F(x)=F(y)とシンプルに考えることができそうだ.

 

関数F(n)について

目標:増減表を用いてF(n)の概形を調べる.

F(n)=n^{\frac{1}{n}}

 

1. 微分をする(logを使って微分

 F(n)=n^{\frac{1}{n}}

 \log F(n)=\log n^{\frac{1}{n}}

 \displaystyle \log F(n)=\frac{1}{n}\log n

 両辺を微分して(右辺は積の微分法)

 \displaystyle \frac{F'(n)}{F(n)}=-\frac{1}{n^2}\log n+\frac{1}{n}\frac{1}{n}

 \displaystyle \frac{F'(n)}{F(n)}=\frac{1}{n^2}(-\log n+1)

 \displaystyle F'(n)=F(n)\cdot\frac{1}{n^2}(-\log n+1)

 \displaystyle F'(n)=n^{\frac{1}{n}}\cdot\frac{1}{n^2}(-\log n+1)

 

2. F'(n)=0を調べる

 \displaystyle 0=n^{\frac{1}{n}}\cdot\frac{1}{n^2}(-\log n+1)

 0=-\log n+1

 \log n=1

 n=e

 

3. 増減表にまとめる

f:id:uchii-room:20200302172017p:plain

x=e のときが最大,上に凸のグラフ

 

実際のグラフ

F(n)=n^{\frac{1}{n}}

f:id:uchii-room:20200303165356p:plain

 

関数 F(n)について,F(x)=F(y)を考える 

F(n)=n^{\frac{1}{n}}のグラフ

f:id:uchii-room:20200303165356p:plain

F(n)=F(n_1)=F(n_2)の場合,F(n)n_1,n_2の関係をグラフ上に表すと以下のようになる.

f:id:uchii-room:20200303170138p:plain

もう少しグラフを簡略化して位置関係をわかりやすくした.

f:id:uchii-room:20200303171816p:plain

F(n_1)=F(n_2)が成り立つとき,n_1≤eかつn_2≥eがいえる.

n_1,n_2はかならずeを挟むような位置関係になるといえる.

eの地点で最大値をとり,上に凸になっているため考えると当たり前のことである.

 

n_1,n_2で説明したが,x,yでも同様にいえる.

F(x)=F(y),x≤y が成り立つとき,x≤e,y≥eがいえる.

 

直線と曲線との共有点の座標は?

f:id:uchii-room:20190107204235p:plain

直線はx=yなので,F(n)についてF(x)=F(y)かつx=yが成立するものを考えればいい.

よって(x,y)=(e,e)とわかる.

 

まとめ 

x^y=y^xのグラフ

f:id:uchii-room:20190107204235p:plain

・直線と曲線の共有点は(e,e)

 

最後に

全記事をまとめてあります.

ぜひ下のリンクから確認してください.

uchii-memo.hatenablog.com